電機業界と会社の話

EV化報道の胡散臭さ:本当は全然エコじゃないEVの話

トヨタの社長が怒っている。

外部リンク<東洋経済オンライン “「電動化≠EV化」豊田社長が隠さなかった憤り”>

外部リンク<Car WATCH “自工会 豊田章男会長 、カーボンニュートラルと電動化を語る 「自動車産業はギリギリのところに立たされている」”>

メディアの報道がミスリードだとはっきり言っているところが、個人的に非常に好感が持てる。

豊田章男社長の言っていることは正しい。

大半の日本の大手メディアは「ガソリン車は全てダメ!環境に配慮するにはEVじゃなきゃダメ!日本はEV化が遅れているからダメ!」という言い方をしているが、私達頭が悪いんですと自ら言っているようで色々ヤバい。

勉強もせず、まともな取材もせず、記者クラブに籠ってコタツ記事ばっか書いてるからそうなるんだろう。

そもそも電動自動車とEVはイコールではない。別の意味である。

100%電気で動くのがEV(電気自動車)で、電動自動車にはHV(ハイブリッド車)も含まれる。誰でも知ってる話だろうが、トヨタはハイブリッド車に強いメーカーだし、ハイブリッド車の普及に努めてきたメーカーだ。

なので日本での自動車の電動化は全然遅れていない。むしろ進んでいる方である。

EVは全然エコじゃない

そしてEVは環境に配慮した自動車だ、とか言うのもぶっちゃけインチキである。

だって作る過程でガソリン車よりも電気を大量に使うし、そもそも電気は石油や石炭を燃やして作るか、原発で作られているのがほとんど。

そして理系の人なら知ってると思うが、石油を電気に変換してから動力にすれば変換過程で絶対に無駄が出る。電気に変換なんかせずにガソリンを直接動力にした方が効率的で無駄が少ない。

当たり前っしょ?

電気自動車の方が原理的に無駄が多いから、電気自動車が増えれば増えるほど、電気の使用量は増える。そうすると必然的に燃やす石油の量も増える。

だからEVは全然エコじゃない。何故か言っちゃいけないことになってるけど、バカでも分かる当たり前の話である。

そもそも石油を燃やすとCO2で温暖化ガー、環境破壊ガーってのも胡散臭い話なので、エコ云々の話よりは経済合理性の有無の方が大きな問題である。

エネルギーをより多く使うってことはそれだけお金もかかるわけで、車単体で見るとガソリン車より経済的に不利なのがEVの現状である。

エコでもなんでもなく、高くて維持費もかかるEV。そんなもん必要か?今はEVに乗る理由は道楽以外に無いってのが本当のところである。

“EV=サステナブル” はプロパガンダ

良く言われている話だが、EVがエコで倫理的に正しいというトンデモ説(最近だとサステナブルと言い換えてるんだっけか)は、自動車産業で日本に勝てないと悟った欧州や支那が、日本(と米国)の足を引っ張るための政治工作である。

にも関わらず、日本の大手メディアはこいつらの政治宣伝を鵜呑みにして “EVガー、サステナビリティガー” と叫んでいる。

メインストリームメディアにとっては、なんとなく目新しくて刺激的な話で”今だけ”大衆の耳目を引けて視聴率が上がって、発行部数やPVが少しでも増えれば何でも良くて、社会的な責任なんてどうでもいいんだろう。

結果的に日本の産業の足を引っ張って衰退させ、広告料が減って困るのは自分達だろうに。そんな簡単なことにすら頭が回らないってのは、もう本当に末期症状なんだろう。

自覚のない国賊みたいなもんで、全く始末におえない。

そんな連中が説いてる環境保護だとか、政治的正しさなんてものがいかに胡散臭いか、というかインチキであるか、多くの人は気付いてると思う。

だから豊田章男社長も堂々と大手メディアを批判できるんだろう。

自動車産業の論点は部品点数の激減と自働運転化

自動車業界が危機的状況にあるのは間違いないが、論点はEVでサステナビリティとかエコとか、そういう頭の悪い話ではなく、EV化が進むことによる部品点数の激減と自動運転化による販売台数の減少である。

ここを間違えてはいけない。

日本の自動車産業を背負っている豊田章男社長の危機感は間違いなく相当なものだし、本当に頑張って欲しいと心から思う。

少なくとも変な足の引っ張り方をするのは百害あって一利無しなので、メディアのクソ報道に騙されずに、一人でも多くの人に正しい認識を持って欲しいと願わずにはいられない。

こちらの記事もおすすめ!