※こちらの記事はCOMLI 19AWのタイロッケンコートのレビューですが、20SSのタイロッケンコートもほぼ同じサイズ感なので、同じようにご参照いただけます。
先日投稿したCOMOLIのタイロッケンコートの記事、たくさんの方が読んでくださったようで主にインスタのアカウントの方にですが、いくつかメッセージとコメントをいただきました。
読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。この場でお礼申し上げます。始めたばかりのブログですが読んでいただけることが何よりの励みになります。
そしてそのご質問は、全く予想していなかったのですがそのほとんどがサイズに関してのご質問でした。
考えてみれば当たり前の話ですが、通販がこれだけ広がれば、実店舗で試着できない環境の方でも購入を検討する方も増えるわけで、更にメルカリやヤフオク等の2次流通の手段も確立されて、通販のハードルは格段に下がっているはずです。
そうするとサイズ感が知りたいといった商品情報に対するニーズは、通販の利便性向上に比例して増えるのも当然です。
しかもCOMOLIの10万超えの高価なコートですからね。
検討のために情報が欲しいのは当然ですね。
ということで実際に購入した者の務めとして、サイズと素材について補足します。
若干の主観も入ってしまうのですが、皆様の参考になれば幸いです。
ってかね、COMOLIはオフィシャル情報が少なすぎですね。
扱っている店も少ないし、返品もできないお店が多いんだから、もうちょっとオフィシャルが情報を出してフォローしても良いと思うのですが。。
COMOLI(コモリ)コットンギャバ タイロッケンコートの寸法
着画のサイズは3。寸法は、筆者が自分で測った素人採寸で申し訳ないのですが
着丈は117cm(背中の襟の付け根から裾の長さ)
身幅は60cm(脇の下の袖の付け根部分の左右の長さを背中側から測った長さ)
裄丈は91cm(背中の襟の付け根の真ん中から袖の端までの長さ)
サイズ2だと着丈は3cmほど短くなるようです。
筆者の身長は177cm、体重は67kgで、筋トレをやっているのでそこそこ肩幅と胸回りが大きいです。胸囲は92cm、肩幅は47cm。
サイズ2を試着しても全然おかしくはなかったのですが、胸と肩にあまりゆとりが感じらませんでした(表現が難しいのですが)。更に試着時は薄いシャツの上に着たので、ジャケットや厚めのニットを着ると更にゆとりが無くなりCOMOLIのタイロッケンコートの良さが出ないように感じたのでサイズ3にしました。
サイズを上げて特に気になるのは、袖の余り具合と着丈です。
COMOLI(コモリ)タイロッケンコートの袖と着丈の考え方
まず袖については、サイズ3だと手の甲の指の付け根の出っ張った指の部分(何で呼ぶのか分からない)にちょうど袖先がかかるくらい。筆者の腕の長さは、肩の先端から中指の先端までの長さで75cmです。

インナーは厚めのタートルネックカットソー。

動くとオーバーサイズ感が強くなります。
着丈は次の着画をご参照ください。ロングコートがトレンドの昨今でも、あまり見ないレベルで長いです。


以下は筆者の主観です。
この袖の長さってたぶん許容範囲ぎりぎりですね。本音を言えばもう1cm~2cm短ければベスト。お直しで短くしてしまっても良いと思います。しかし逆に言えばおかしくない範囲でオーバーサイズ感が出てるので、筆者はお直しは今のところしないつもりです。(一般的に袖が余って手が見える範囲が狭まると一気にオーバーサイズ感が出ます。萌え袖的な。)
なんなら袖は折ってしまうことも可能なので、やっぱり見た目に大きく影響するのは着丈。
コートの裾を折って着るのは無理ですからね。長すぎると感じたら短くお直ししてしまうのも手でしょう。しかしお金もかかるし、面倒だしできれば避けたい。後々売って処分する際にも問題になりそうですし。
あんまり参考にならない話かもしれませんが、着丈に関しては試着できる他の着丈長めの服で自分の許容できる長さを事前に把握しておくことをお勧めします。
昨今のトレンドからすると長い着丈ってむしろ歓迎される方向ですし、筆者は長いのが好きなのでサイズ3の方がベストでした。
また、ロングコートは少し「長いかな」と感じるくらいの方が「崩し」になって着こなし的には良い方向に働くと思います。一般的にサイズで崩すと一気にアパレルの人っぽさというか玄人感が出ますから。
なので、明らかにブカブカはまずいですが、1か2か、もしくは2か3のどちらにしようかと悩むようであれば(見た目に明らかにキツキツだったりブカブカでなく、どっちもいいんだけど決めづらいという程度であれば)個人的には大きいサイズをおすすめしたいです。
また、そこそこ高級感のある生地を使っているのでジャストサイズで着るときちんとし過ぎるというか、少しビジネス感を感じてしまいます。なので大きめサイズにして抜け感を出すのがベターだと思います。
しかし、いくら雰囲気が出るといっても着た本人が強い違和感を感じてしまうとダメですから、納得感を得るためにも事前に把握しておくことを強くおすすめしたいです。
通販でのサイズの問題は事業者側に解決して欲しい
今更ですが、サイズの選択に困っている方が多くいらっしゃることがよく分かりました。
今回一応実寸値で解説してみたつもりですが、部分的に測った程度の寸法だけで立体的な人体や服の寸法が把握できるはずもありません。
生地の伸び具合や厚さでも着心地や見た目は全然違ってきますし、試着するのが一番良いのは間違いないのですが、通販だとそうもいかない。
返品可能にしてみたり、ZOZOスーツとか色々と工夫はなされていますが、やっぱりまだスタンダードが確立されていないというか、決め手に欠けている印象です。
ZOZOスーツはぽしゃってしまいましたし。。
今のところユニクロアプリのサイズ提案機能が一番優れているように思えますが、ユニクロ製品以外には使えませんからね。。
強いニーズがあるのは間違いないわけで、ほんとに何とかして欲しいですね。
以上、参考になれば幸いです。
ではでは。