最近のドメブラ人気No.1と言っても良いくらいに大人気のCOMOLI。
その代表的なアイテムがタイロッケンコート。
筆者もずっと欲しかったのですが、欲しいサイズがいつも完売していて買えずにいました。この度ようやく購入することができたので、今日はそれを紹介したいと思います。
やー、うれしー。

Contents
タイロッケンコートとは
近年人気のタイロッケンコート。英語で書くとTielocken。
その名の通り、ボタンはついておらず紐で縛って留めるのが特徴のコートで、その起源は古く、トレンチコートの原型になったコートと言われています。
ダブルブレステッド状に打ち合いを深く取ったデザインになっており、襟も大きいため大変クラシカルで重厚感のある、大人な印象のコート。
その一方で、そのデザインのシンプルさ故か、どこか可愛らしさも感じられて、カジュアルにも合わせやすいという不思議な魅力を持ったコートです。
そんな由緒あるタイロッケンコートを、近年の人気アイテムにしたのがドメスティックブランドのCOMOLIです。
COMOLI(コモリ)とは
COMOLIはもう色々なサイトで紹介されているので、ここで多くを語ることはないのですが、
「“全ての洋服の原型は欧米から生まれ、ある目的の為に作られた物である。”という考えの基、“今の”日本の気候に合う、日本人の体型に合った、上質でシンプルな日常着を展開。」
と紹介されている通り、リアルクローズというか、かっこいいんだけどかっこよすぎずに日常に溶け込む、そんな洋服を作っているイメージです。
お値段お高めなこともあって、どちらかというと落ち着いた大人向けの洋服だと思います。
使っている素材も一見して凄い高級感があるわけではなく、例えば洗いざらしで着て永く着こんでいくと味が出てくるシャツとか、
日常的に洗濯もしてラフに使って生活に溶け込んでいくことを前提にしているような、そういうイメージを筆者は持っています。
似たイメージで捉えられることの多いAURALEEは、どちらかというと素人目にも高級感が伝わる分かりやすい素材の良さが特徴ですが、
COMOLIの素材の良さはパッと見では強く訴求力があるものでもなく、ヴィンテージ感を感じさせるような、永く使っていくことで良さが際立ってくる、そんな素材なんだと思います。
なんともまあマニアックというか渋いブランドなんですが、一応このブログは「20~30代のパパ達が都会での日常生活を楽しむための情報を提供する」というテーマでやっていますので、何気ない毎日の生活を上質にかっこよくしてくれるCOMOLIは、まさにそういった方達に勧めたいブランドです。
なかなか買えないCOMOLI(コモリ)
ということで筆者と同年代の、おっさんに片足を突っ込みかけてる壮年期、もしくはそれ以上の中年期の方に勧めたいし、ブランドのコンセプトも(おそらく)そういった年代をターゲットにしていると想像するのですが、
青年層にも大人気のようで近年の人気はちょっと異様なくらい。今回紹介したいタイロッケンコートなんかもそうですが、人気アイテムは発売と同時に売り切れるみたいな状況です。
まあ、日常的にラフに使えてかっこいいとか、本当にその価値を持ったものであれば皆欲しがるのは当たり前ですよね。別におっさんだけが求めてるわけではないし、どちらかというと活動的な若い方が欲しがるのは至極当然な気がします。
なのですが、買えないのは困る。
筆者も今回手に入れたタイロッケンコートはずっと買おうと思ってたんですけど全然買えなくて、今回こそはと発売の情報をインスタでチェックしてすぐにお店に電話して会社帰りにダッシュで駆け込んで最後の一枚をゲットしたっていう、余裕のかけらも感じられないような買い方でしたからね。余裕のある楽しい生活を提案したいのに。生産数も少なそうですし。ほんと勘弁して欲しいです。
コモリのタイロッケンコート
ということでようやく手に入れることができたタイロッケンコート。ブランドを代表するアイテムで毎シーズン素材を変えながら展開され続けています。
タイロッケンコートはトレンチコートの原型とも言われ、古いイギリス軍の軍人さんの写真なんかでも見ることができますが、トレンチコートからディテールをそぎ落としたような非常にミニマル、シンプルなコートです。

ボタンすらついてなくて紐で縛る仕様。
ミニマルな仕様なんですがモード感はあまり感じさせず、どちらかというとクラシックな雰囲気を漂わせています。おじさんくさい重厚感ではなく、軽さを感じさせるクラシックです。
近年のクラシック回帰のトレンドの中でトレンチコートがトレンドアイテムになっているので、そういう意味でも人気が出るのはよく分かります。
COMOLI(コモリ) タイロッケンコートのサイズ感と仕様
かなり身幅も大きく、近年のモデルは着丈も長いので、サイズ1(S)かサイズ2(M)で迷われる方が多いようです。
筆者も最初はサイズ2で着ようかと思っていたのですが、試着すると肩周りがなんとなーく窮屈で着丈ももうちょっと欲しいな、と微妙に納得できていませんでした。なのでサイズ3(L)を着たかったのですが扱っている店自体が少なく、かつ仕入れてても少量なので行ったら売り切れてたという状況が続きなかなか買えていませんでした。
今回ようやくサイズ3に出会えたので着てみると思った通りしっくりきたので迷わずゲット。初タイロッケンと相成りました。

着丈117cmと長めの着丈。
ゆるっと着て崩したかったのでサイズ3にしましたが、ビジネスシーンでの着用も想定するならオーバーサイズでの崩しを和らげることを意図してサイズ2でも良かったかもしれません。
ゆるっと感が少し薄れてすっきりするので。いやまあ、サイズ3でも会社にも着ていくけどね。
また真冬にも使えるようにと考えると、身幅が大きくゆとりがあった方が中に着こむ余裕もできますし、見た目の視点でもジャストサイズのコットンのコートってすっきりし過ぎて寒そうに見えるんですよね。
フワッとオーバーサイズの方が暖かそうに見えます。せっかく買ったので真冬にも着たいじゃないですか。
COMOLIの服はサイズの選び方で結構イメージが変わってくることが多いので、迷われる方が多いみたいのですが、筆者の感想としては袖の長さも含めてオーバーサイズ感の強弱の問題、程度に捉えれば良いのではと感じました。
好みの問題もありますが、違和感が強くなければ大きめサイズの方が良いように思います。そもそもゆとりを持って着るブランドですし。
個人的に大事にしたいのが着丈。
大抵の場合、コートなんかのそもそも着丈が長い服は、長い方がメリハリがついて雰囲気が出ますし、個人的にも長い方が好きなので迷うくらいなら長い方を選ぶようにしています。

毎シーズン生地を変え作られているタイロッケンコートですが、コットンギャバジンのモデルは比較的定番的にリリースがあるようです。
今回の19AWのアイテムは比較的色が薄めのベージュ。
ツヤツヤで柔らかな綾織りコットンで、古着のバーバリーあたりにありそうな、親父が昔着てたような、ヴィンテージ感を感じる落ち着いた渋い色合いです。
そもそもクラシック感がかっこいいコートだし、文脈的にもぴったりなんじゃね?と思ったのも即決ポイント。間違いなく長く愛せますね。

あとやっぱりライナーが付いてるのもポイント高い。
カシミヤ混なので薄いんですけど保温性高し。軽くてかさばらないので、見た目にもつけてない状態とほぼ変わりません。都内の冬ならこれで全然OKです。

けどカシミヤ混で保温性高い。

これだけでも着れそう。
COMOLI コットンギャバ タイロッケンコートのコーディネート
着画ではインナーはカットソーで合わせていますが、シャツの方が良いかもしれません。
襟が大きめのコートなんですが首回りの襟が寝ている形になっているので、首元に少し立体感を足してあげた方が視線を上にもってこれますし、より良い感じでまとまるような気がします。
襟のあるシャツか、カットソーにスカーフを足しても良さそうです。冬になればタートルネックのニットや、ストール、マフラーを巻くことになるので自然と解消される話でしょうが、秋は少し工夫すると良いかもしれません。
そのあたりは色々試しつつ、着画を上げていければと思っています。

パンツはNEATのテーパード
ブーツはMaison Margielaのタビブーツ
以前も書きましたが、今季はどうも原材料の価格高騰の影響でウール100%のコートが不作な気がしています。
なので今年はこういった真冬でも使えるミドルアウターの価値が相対的に上がるのではないかと思っています。
そういう視点でまたおすすめできるコートがあればご紹介したいと思います。

今回はここまで。
ではでは。
※こちらのタイロッケンコートのサイズ感について補足した記事はこちら↓