ファッションの話

2019AW おすすめコートのまとめ

今回は今季のおすすめコートを紹介したいと思います。先日書いた通り、今季は原材料価格の高騰が著しいウールはあえて避けてみようということで、コットン or 化繊のコート中心の紹介となっています。

TEXT(テクスト)のシングルトレンチコート

まず「TEXT」ですが、今季からスタートした「MARKAWARE」のデザイナー石川俊介氏が手掛ける新ブランドです。ブランドの特徴は、あくまで筆者の理解ではありますが、従来よりも素材へのこだわりを生産側の観点で強めた点にあるようです。元々MARKAWARE自体がかなり素材にこだわったブランドですが、更にサステナブルという観点で生産現場に対するコミットメントを強めるような、そんな哲学を持たせたブランドのようです。

サステナブルという言葉自体が最近になって少々バズっているような言葉なので、定義が少々フワッとしていていまいち掴みどころがないので、解釈が難しいんですよね。筆者自身は特にこのサステナブル云々の思想を積極的に支持しているわけでもないので、服自体が良ければそれでOK。

ということでそんなブランドに込められた哲学とは関係なく、純粋にかっこいいので買おうかどうしようか最後まで迷ったのがこちら、TEXTのシングルトレンチコート。欲しかったカラーはベージュ。

  参考リンク<「TEXT」 Trench Coat Single-Breasted Double Collar>

結局今季はCOMOLIのタイロッケンコートを買ったのでこちらは見送りましたが、最後まで迷いました。(値段も同じくらいの10万円越え。。)

着丈はかなり長く、脅威の120cmオーバー。身幅もかなり大きく、寸法だけ見ると大変ルーズな作りのコートなのですが、着てみると意外に収まり良く着られます。生地の高級感とクラシックな作りがそう見せているんだと思いますが、綺麗な落ち感があって大変雰囲気のあるコート。古着のトレンチコートが持つオールドな雰囲気を上手く現代風に中和したようなイメージです。

COMOLIのタイロッケンコートも大人な雰囲気が魅力のコートですが、こちらも負けず劣らずの大人な雰囲気を持っています。昨年MARKAWAREブランドの方で展開していたダブルブレストのトレンチコートも同じようにかなり雰囲気のあるコートだったのですが、結構な人気アイテムだったようで早々に売り切れていました。こちらはそれをシングルブレストにしたようなデザイン。

襟は中に折り返してスタンドカラーとしても使えるギミックになっています。袖先はボタンを留めることで絞れる仕様。

扱っているお店が少なく、正直試着自体が困難だと思いますが、中目黒の直営店(参考リンク<PARKING>)にはまだ残っていたので、行ける方は是非実物を見てみてください。大変かっこよいです。

The Reracs 化繊生地コート

先日もご紹介しましたが、The Reracsのルーズチェスターフィールドコート。

ブランド定番の型で生地もブランド定番の化繊生地。化繊100%のコートでここまでおすすめできるものって滅多にないように思えます。品質の割にお値段抑えめなのも推したいポイント。The Reracsのコートについては、定番のモッズコートも間違いのない選択肢だと思います。

COMOLI タイロッケンコート

なんやかんやで筆者は今季こちらを買いました。

詳しくは上記記事をご参照ください。

ミリタリーコートのおすすめ

次はドメスティックブランドではなく、ミリタリーショップで買えるコートの紹介。

ミリタリーショップと言えば、言わずと知れた上野、御徒町の名店「中田商店」。ここで買えるコートでおすすめをいくつかピックアップ。

筆者は月1回くらいの頻度で定期的に通っているお店です。一般的なブランドショップのように入荷予定が分かる世界ではなく、デッドストック品や古着、放出品を仕入れているお店なのでいつ何が入荷するのか今何があるのか、行かないと良く分からないんですよね。

ここのミリタリーコートの何が良いって、まずはコスパ。軍隊仕様なので機能性は抜群だけどブランドの新品と比べて圧倒的に安い。そして生地感。軍隊用の本物なので、安っぽさが無い。そして戦闘で使えるくらいに頑丈なので荒っぽく使っても問題無い。むしろ荒っぽく扱った方が味が出ていいんじゃないかくらいに考えてOK。

外国のしかも軍人用の服なのでサイズが大きめなので、そこだけ要注意です。サイズを吟味することと、袖を捲ったり絞ったりするなどの着こなしの工夫は必要。しかし普通の古着屋だとサイズが選べることなんてあまりないんですが中田商店だとそこそこ選べます。そこも中田商店の強みですね。

その中で、直近でお店に行ってまだ店頭に在庫があったおすすめ品をものをご紹介。筆者が持っているものに関しては着画付きです。

・ECWCS 中綿無し <参考リンク TRU-SPEC ECWCS GEN.II>

まずはこれ、米軍がExtended Cold Weather Clothing System(拡張式寒冷地被服システム)、略してECWCS(エコワクス)。その名の通り寒冷地仕様の軍服。重ね着を前提にしたものなので、中に着こめるゆとりがかなりあって使いやすいんですよね。防風透湿素材が使われていて、雨もはじくので専ら雨の日はこれを着てます。というかフードを被ってしまえば傘無しでも全然いけます。(フードは襟に収納できる仕様になっています。)生地がパリッと張りがあって襟とフード部分が綺麗に立つので小顔効果も抜群。何より見た目がかっこいいので言うこと無しです。まだ店頭にはありましたけど人気アイテムなので在庫切れ注意。カラーはブラックのほかにブラウンとオリーブがあります。

大きめサイズがおすすめ
筆者の身長は177cmで
Lサイズを着用
生地に張りがあるので体形を拾いません
脇下はベンチレーションになってて開けられます
シャツや長めのカットソーをレイヤードして
裾から覗かせるのもお勧め
・モッズコート <参考リンク ヒューストン M-51 PARKA>

筆者の着画写真が無いのですが、こちらかの有名な「青島コート」。いわゆるモッズコートです。もう有名過ぎて多く語ることはないのですが、やっぱりアパレルブランドが作るものと比べても生地感が良すぎる。本物なので当たり前なんですけどね。値段も手頃で、この土臭い重厚感を着こなしで緩和する必要はありそうですが、どうせモッズコートを買うならこれが良いんじゃないかと。注意点は、オリーブを買うと「まんま青島」「セカ〇ワ」って言われるので、カラーはブラック推奨です。

筆者の着用画像
筆者の身長は177cmでこれはサイズMを着てます
アメリカサイズでMなので日本サイズだとL~XLくらい
大きめサイズなので着丈長めで肩は落ち気味
黒でオーバーサイズ感を出せば
青島感も無くおしゃれに着れます
袖でもまくればより簡単に着こなせます
・ステンカラーコート<参考リンク フランス軍実物 ステンカラーコート>

フランス軍のデッドストック品。たしか2~3年くらい前だったか、中田商店に限らず古着屋やネットショップでも多数見かけたのですが、筆者の知る限りでは中田商店が最安値。びっくりするくらい安いです。店頭に並んでからかなり時間が経っているので、もうほとんど在庫がないのですが、メルカリや楽天でも買えそうなので、見つけたら買い推奨。コットンギャバジン素材のかなり品質の良い生地が使われてます。コットンギャバジン素材って元々レインコート用に使われていた生地ですが、これはまさにレインコートとして超有用。ばっちり水をはじいて全く濡れないし、着丈が長いので羽織ってしまえば傘が小さくても全然OK。身幅も大きいので中に着こむ余裕も十分あり。見た目もカッコよいところは流石はおフランス仕様。これに限らずフランス軍のデッドストック品のコートは大概かっこいいので見つけたら買い推奨です。

筆者は都内在住で、3年ほど前に買ってからずっと着ていますが、真冬の雪の日でも中に普通に着込んで首元の防寒をしっかりすれば全く問題無かったです。雪国だと厳しいと思いますが。

ちなみにアメリカ軍のステンカラーもおすすめなんですが、もう在庫がありませんでした。。

着用サイズは84M
着丈は114cmとかなり長め
肩のエポーレットをとってしまおうかと
考え続けて3年ほど経過
現在も悩み中
背中の切れ込みが
少々高めのところから入っており
背中から見ると足が長めに見えます。
・マッキノウコート<参考リンク SESSLER MACKINAW COAT>

COMOLIがモチーフにしていたマッキノウコートのレプリカ。レプリカですが本物に忠実に作っているもので、こちらはワッペン無しバージョン。ワッペンは無い方が良いと思いますね。ワッペン有りだと雰囲気出過ぎというか、ちょっとバタ臭い感じが出る気がします。着こなしを気を付けないとかなりモサッとしてしまいますが、はまれば雰囲気抜群です。

ユニクロ ブロックテックコート

身も蓋もないことを言ってしまうと、そこそこの値段でそこそこ見た目が良くて普段使いできるコートって、ユニクロで十分なんですよね。ブロックテックコート等は機能性も十二分にありますし。色んなところで紹介されていますが、今季のユニクロUのブロックテックオーバーサイズコートとか、本当に充分おすすめできるレベルです。

 参考リンク<ユニクロU ブロックテックオーバーサイズコート>

こちら、筆者は実際に店頭で試着もしたのですが、購入には至らず。厚みも生地感も十分にあるし悪くないんですよ。だけど悪くはない、ってレベルなんですよね。(実際に着ると肩の切り替え部分が少々目立つのと、サイズを上げると肩周りが余り気味になるのもちょっと好みではなく。。)そこはやっぱりユニクロだから仕方ないんでしょうけど、凄く無難なんですよ。着こなしでカバーはできるんでしょうけど、そこまでしてわざわざ買わなくても他に選択肢もありますし。

これはもう本当に好みでしかないんですが、この価格であれば(税抜き 17,900円)上記で挙げたミリタリー系のコートが買えるわけで、だったらそちらの方が「着こなす楽しみ」もあって筆者的にエンタメ性が高い。楽しい。遊びですね。これはもう価値観の話で、そんな服オタ的なしょうもないことに価値を感じるか感じないかってことですからね。

加えてこのブログのテーマは「都会生活を楽しむ」ってことなので、無難に済ませるよりは「日常生活を楽しむ方法」の提案に重きをおきたいのです。

何言っているの?ユニクロでも楽しいよ?ということも十分にあり得ますし(筆者もあります)、やっぱり着てみて確かめるのが一番かと思います。そういう意味では是非選択肢に入れてみてください。ものの品質の良さは間違いないので。

Kazuyuki Kumagai ステンカラーコート

以前もご紹介しましたが、もう一つの購入候補だったのがこちらのコート。セールにかかったら買おうかと未だに真剣に悩み中。。

www.attachment-ec.com

生地がウールメイン(ウール 67%、コットン 33%)なのでちょっと今回の記事の趣旨から外れてしまっているのですが、かなり良いのでご紹介。

ベースのデザインはこちらのブランドで過去から定番的に展開のあるステンカラーコートで、それを着丈長めのオーバーサイズ気味にアレンジした感じ。前身頃がまっすぐ落ちて大変綺麗でオーバーサイズなんだけどドレッシーさも高めのシルエットです。

特筆すべきが生地感。しっかり目のつまった、かなり張りがある生地。なので綺麗なシルエットをコート自体が形成してくれます。襟回りなんかはそれが顕著で、しっかりと立体的な襟元を作ってくれるので大変着こなしやすい。サイズを上げ過ぎるとちょっとしわが出てコートに着られてる感が出てしまうので、サイズは上げずに着るのが良さそう。筆者的には今期の一押しコートです。

最初に挙げたTEXTもそうですが、やっぱり老舗デザイナーズブランドの王道コートは間違いないですね。

追記 LE バルカラーコート

こちら先日店頭にサンプルがおいてあったので何気なく試着したんですよ。嫌な予感はしたんですが予感が的中。一目ぼれってか本気で欲しくなりました。良すぎ。「この店のコートでこれが一番いいんじゃないの、って他のお客さんに言われちゃいました」とスタッフさん談。

 外部リンク<L’ECHOPPE Official store「LE(エルイー) バルカラーコート」

中になんでも着込めるくらいに身幅が広くて、着丈は約110cmと昨今のトレンド通り長め。で、袖が太め。パッと着て分かるくらい袖が大ぶりで、古着っぽさというかクラシカルな雰囲気を醸し出すコートです。襟はガチの古着ほど大きくもなく、かと言ってわざとらしさを感じるほど小さくもしていない。なので現代的で着やすくなっているという、そのあたりを狙ってやってるんだろうなー、と思われます。

そのクラシカルさが絶妙で、今の気分にぴったりって人がたくさんいるんでしょう。筆者にも刺さりました。値段も税込み66,000円とお安い。刺さったのはいいんですけど、そんなにコートばっかり買えないですからね。涙をのんで今回は見送ろうかと。。

つーか速攻売り切れそうな勢いですね、これ。

生地も張りのある良い生地なのですが、そんなに分厚くもない。都内くらいの気候なら中に着込めば全然いけると思いますが、雪国の真冬には薄いかな。。

まとめ

以上、(一部ウール混のものも混じりましたが)コットン or 化繊混の秋冬用コートをご紹介しました。ウールを避けると選択肢が大きく狭まるかと思いましたが、探せば意外とたくさんあるものですね。都内くらいの寒さであれば、コートはこれくらいの防寒性でも全然いけるんですよね。見た目的にはウールの厚い生地の方が季節感があってベターなのは間違いないんですが、タイトな見た目でなければコットンでも全然おかしくはないです。

そろそろ、ダウンなんかも含めて今季のフルラインナップが店頭で見られる時期になっています。アウターは高い買い物です。今回の記事が購入の際の何かの参考になれば良いな、と思います。

ではでは。

※2019年冬のコートのおすすめパート2↓。併せてお読みください。

こちらの記事もおすすめ!