電機業界と会社の話

30代男性のキャリアとは?頑張ってるんだけど仕事ができない人の特徴

少し前に会社内で新しい部署に異動になりました。その新しい職場、ってか今の職場に年齢の近い同僚がいます。筆者より1~2歳年下なんですが、30代後半の男性。

で、この子が全く仕事ができない。本人はそれなりに頑張ってるっぽいんだけど、めちゃくちゃパフォーマンスが悪い。

30代後半男性に求められるキャリアとは?

30代後半男性の会社員って言ったら、

・そこそこ難しい仕事や海外赴任、自分で提案した仕事等を一つか二つくらいやり切った経験があり、

・現場のエースで働き盛りの管理職候補、

・心身ともに充実していて第一線で案件のセンターになって仕事を回せるスキルがある、

というのが、たぶん会社が “こうあって欲しい” と思う姿でしょう。実際現場にいてもそう感じます。入社10数年経っていたらこれくらいに育ってて欲しい、という暗黙の最低ラインみたいなものがあるということですね。

でもさ、仕事のパフォーマンスって年齢で紐づけなきゃいけないものなの?何歳であっても関係なくない?とも思いますが、年功序列&終身雇用の雇用制度が根強く残っている今の日本では、徐々に薄れてきているとは言え、やっぱり年齢とキャリアの関係はなかなか切っても切れないのが現実のように思います。

現場の責任者目線だとまだまだ意識している人は多いし、現実問題として意識せざるを得ないように思えます。

個人的には、何歳であってもゼロから新しいキャリアに挑戦できれば良いと思うので、「何歳ならこうであって欲しい」という年功序列的な発想は無くなって欲しいですけどね。

仕事ができないとは具体的にどういうことなのか?

人を公平に評価するというのは凄く難しくて、評価する人によって全く見方が違ったりするのは普通のことです。職種の向き不向きという話もあるでしょうし、ある職場ではダメだったけど、職場が変わったら活躍しているということもあります。人には持ち味ってものがありますから。

しかし逆に言うと、誰に聞いてもダメと言われるというのは相当やばい状態だということ。360度どこから見てもNGってことですから、持ち味云々以前の話です。

上記の筆者の同僚がそんな状態で、良い評判が一切無い。特徴を列挙すると、

 ・完全なルーチン業務以外は一から十まで全て指示されないと動けない。

 ・指示しても自身で理解していないから求められるアウトプットが出せない。

 ・会議で発言できない。人前で話すときには自信なさげに震えながら話す。

 ・直接会話できる人が限られる。特徴的なくらい優しい人柄の人か、長く接してきて慣れている人にしか話しかけられない。

 ・質問すると、責めてないのに言い訳から話し始める。

書いてて、これで仕事になるのか?って突っ込みたくなるくらいなんですが、もう “委縮” しちゃってるんですよね。ビビっちゃってる状態。(ちなみに職場はブラックじゃないです。上記の話せる優しい人ってのが直属の課長だったりします。なので比較的優しい職場。)

つくづく思うのですが、一回 “委縮” しちゃうと、もう仕事にならなくなりますね。

“委縮”してしまうと何故仕事ができなくなるのか?

当たり前の話なんですけど、会社に雇われるってことは、何かの役に立つから雇われているわけです。誰しも、社会、職場、組織、個人、何でもいいんですけど誰かの役に立ち、何かの便益を提供しているから経済的見返りが発生しているわけです。そもそも社会で生きるってのはそういうことですよね。社会的な役割を得ているから必要とされているわけで、逆に言うと役に立てないということは必要とされず、見返りも期待しづらいということでもあります。ちょっときついかもしれないけど、当たり前の話。

一方で、会社で “委縮” している状態とはどういう状態なのか。噛み砕いて言うと常にビビっていて “叱られないこと” “怒られないこと” “不評を買わないこと” が行動の一番の目的になってしまっている状態です。しかもその優先度がかなり高くて、とにかく「怒られたくない」という気持ちで頭がいっぱいで、他の事が考えづらくなっちゃってるんですよね。本人にとっても辛い状態だと思います。

ちなみに筆者も入社1~2年目の一時期、この “委縮しちゃってる” 状態だったので、本人が結構辛いってのは良く分かります。全く楽しくないですから。会社行くのイヤになりますよ。

「役に立とう」と考えられていない人は人の役に立つのは難しいです。当たり前ですよね。役に立とうという意識が無いんだから、役に立つ行動ができなくて当然です。よほど特殊な技能をお持ちでない限りは、多少なりとも役に立とうという気持ちが無いと行動につながらないはずです。

なので「役に立とう」よりも「怒られたくない」が先にたってしまうと、仕事ができなくなってしまうんですよね。常に受け身に見られてしまって、鬱陶しい奴だと軽んじられてしまいます。

委縮した感情はどうすれば克服できるのか?

職場を変えるのも一つの手でしょうけども、一番良いのは成功体験を積み重ねることではないでしょうか。自分なりに物事を成功させるプロセスに気づいて、良い意味で開き直れれば克服できると思います。

そのためには、「前向きに取り組めること」とか「得意なこと」をやるのが一番良いんですよね。

どんな仕事が得意なのか、前向きに取り組めるのか、分かれば苦労しないよ!って話かもしれませんし、「一緒に探そうか」というくらいの気構えでいることが上役のあるべき姿なのでしょう。なんですけどね、30代後半の一人前のおっさんの得意なこととか、知るかそんなもん自分で考えろってのが多くの人の本音なんだろうなぁ。。

自分の同僚もそういう方向で次の職場を探すんでしょうけども、相談相手くらいにしかなりませんが、何かの役に立てたらなぁと思います。

皆さんも、もし少しでも “気持ちが委縮している” と感じることがあれば、まずい兆候なので、是非意識的に肩の力を抜いて仕事に取り組むようにしましょう。心を柔軟に保つことはとても大事です。

今日はここまで。ではでは~。

こちらの記事もおすすめ!