電機業界と会社の話

都心で年収1,000万円もらっても、そんなに豊かな生活を送れるとは思えない

東京都内の大企業に勤めて年収1,000万円をもらったとしましょう。まあここだけ聞くと、いわゆる勝ち組って感じね。

額面1,000万円だと、まず税金と各種保険料が23%くらい源泉徴収されて、770万円くらいになる。

家族がいればたぶん保険にも入ってるでしょうから、月1万円くらいは払うことになるでしょう。1万円×12カ月=年間12万円を引いて、残りは758万円。

首都圏で家族4人で暮らすといくらかかる?

実家で親と同居していなければ、家賃がかかります。持ち家ならローン。家族で東急田園都市線沿い辺りの60m2くらいの部屋に住もうと思ったら、敷金礼金、更新料やらも含めて、月13万円くらいですかね。13万円×12カ月=年間156万円が住居費用として出ていくので、残りは602万円。

郊外だったら、まあ車は必要かな(筆者は必要ない派ですけど)。250万円のプリウスくらいの車に10年乗るとすると、車体代だけで年間あたりで25万円。駐車場代、ガソリン代、税金、保険料などの維持費が月5万円かかるとすると、車体代も含めて年間85万円かかりますね。これで残りは517万円。

最近はスマホ・ネットも必需品です。家族4人分とすると、格安SIMを使っても月15,000円くらいはかかるかな。これで15,000円×12カ月=年間18万円。よって残りは499万円。

電気・ガス・水道で月2万円くらい。年間だと24万円なので、残りは475万円。

首都圏は物価もそこそこ高いです。食費、日用品だけで月10万円で済めば安い方でしょう。年間120万円なので、残りは355万円。

年収1,000万円ってことはおそらく管理職でしょうから、会社での付き合いもあるでしょう。たまに飲み会に行っても部下より少し多めに払わなきゃですよね。どんなに頑張っても、ランチ代込みで月30,000万円で済めば御の字。ということで旦那の3万円×12カ月=年間36万円で、残りは319万円。

これ以外にも、まあまあ一般的(と思えるくらいの)な衣食住を維持しようとすると、家電や服を買い替えたりも必要です。毎年買うモノでもないけど、家電だけで年間20万円くらい、洋服とか靴とか鞄とか身に付けるもので家族で30万円くらいかな。これで残りは269万円。

普通に生きててても、普通の人間なら風邪をひいたり、病気になって医者にかかる機会も出てきます。家族4人で年間3万円くらいはかかりますかね。また髪の毛も伸びます。家族4人の散髪だけでも年間6万円くらいはかかります。これで残りは260万円。

年1回くらいは、両親に孫の顔を見せに帰省したい。帰省先によるでしょうけど、往復の交通費込みで1回10万円くらいはかかりますかね。これで残りは250万円。

以上、都内の大企業に勤めて年収1,000万円もらってる人の固定費はだいたい750万円くらいかかる、という話でした。

これでも甘い見積もりですからね。おそらく実際は800万円くらいかかるんじゃないかな。

いわゆる可処分所得が200万円~250万円ってことね。これを多いと見るか、少ないと見るか。

ここから更に教育費がかかるし、貯金もしようと思うと、高いところに外食行ったりとか海外旅行行ったりとか、贅沢ができるかというとそんなことも無さそうな気がしません?

地方で両親と同居すると生活コストは安くなる?

これが地方で両親と同居、だったらどうでしょう。家賃156万円、駐車場代24万円くらいは必要無くなります。ネット代、電気・ガス・水道も両親と共用になるので、12万円くらいは浮くかな。食費や日用品だって首都圏と比べればだいぶ安くなるので、たぶん月3万円、年間36万円くらいは浮く?そうすると固定費が228万円削れる。

つまり、都内近郊で750万円かかっていた固定費が522万円になる。税金と社会保険料を抜くと、292万円の固定費。

そうすると年収1,000万円じゃなくても、年収700万円でも250万円の可処分所得は確保できるようになる。

1,000万円だと230万円とられていた税金・社会保険料が、700万円だとざっくり160万円くらいになるので、

700万円(年収)-160万円(税金・社会保険料)-290万円(その他固定費)=250万円(可処分所得)

すなわち、例えば夫婦共働きで額面700万円をもらえれば、都内の大企業で1,000万円もらうサラリーマンと大して変わらないか、むしろ少し良いんじゃないか?くらいの生活水準になるということ。

夫婦で700万円が多いととるか、少ないととるか、って話もあるけれど、努力次第でなんとかなりそうなレベルかな?

生活コストが高いから東京は給料が高いんだよ、って話でもある。

しかしまあ、これくらい住む場所による生活コストってのは大きな差があるし、生活レベルに与えるインパクトがでかい、という話。

コストを考えると、わざわざ東京に住むのが良い事とも思えないよねぇ。。テレワークが当たり前になれば、生活コストを切り下げられるかもしれないし、是非そうなって欲しいなぁ。。

今日はここまで。ではでは~。

こちらの記事もおすすめ!