ファッションの話

有楽町 交通会館 靴磨きの名店 千葉スペシャルで学んだ靴のお手入れの話

おしゃれは足元からってよく言われますが、コーディネートでも足先は目立つ箇所です。

革靴は常に綺麗にして、かっこいいパパでありたいのですが、靴磨きにあまり時間はかけたくないし、調べれば調べるほど色々と道具も細分化されていてこだわりの世界に入っていくというか、ちょいと面倒なんですよね。

簡単に済ませたいと思っているのは私だけではないはず。

今日はそんな方々に是非紹介したいお店『千葉スペシャル』のお話です。

有楽町 交通会館 靴磨きの名店 千葉スペシャル

千葉スペシャルとは、現在は有楽町駅を出てすぐのところにある、交通会館1Fの軒先で営業している靴磨き屋さんのこと。

靴磨き界のレジェンドと言っても過言ではないスペシャルなお店です。

近年はテレビなどのメディアでもちょくちょく紹介されています。

かつては有楽町のガード下で営業していたのですが、行政指導によって路上営業ができなくなり、しばらくの間は近くに車を停めてお弟子さんを元居た営業場所に立たせてお客さんの靴を受け取って車の中で磨いて返すとか、郵送で対応するとか、色々工夫されていたようです。

そして顧客に大きな会社の役員等が大勢いて「無くなってもらっては困る」とその顧客達が働きかけて交通会館で営業場所を確保し、今に至ります

交通会館での営業再開のときに、ユニフォームはユナイテッドアローズさんから、椅子と道具箱は乃村工藝社さんから好意で支給されたとのことで、どちらも経営者が千葉スペシャルの常連さんだそうです。

千葉スペシャルの料金と営業時間は?

料金は1足で1,100円

お店で靴磨きを鏡面磨きまでやってもらうと2,000円以上するのが相場なので、内容の割に大変お安い価格設定です。

営業時間は以下の通り。

月曜〜金曜 09:00〜19:00

土曜 09:30〜19:00

日曜・祝日 お休み

千葉スペシャルのサービスの流れと所要時間、待ち時間は?

時間帯によって人数は違いますが、大抵どの時間に行っても並んでいるのが普通なので、まずは並びましょう。

真夏の猛暑日は空いていることが多いです。通りがかって並んでいなければラッキーです。

一回の靴磨きにかかる時間は約10分ほどです。

お客さんが7~8人並んでいたとしても、大抵は職人さん3~4名で回しているので、待ち時間は10分~20分くらいです。

待っている間に順番が近づいてきたら、ビニール袋を渡されます。クリームが服や靴下に付かないようにするためのビニール袋です。(比較的空いているときは自分の順番になってから渡されることもあります。)

順番待ちの椅子に座りながら、一度靴を脱いでそのビニール袋を足に被せて、もう一度靴を履きます。順番が回ってきたらそのまま職人さんの前に座って、靴磨き開始です。

千葉スペシャルの場所:有楽町と八重洲

営業場所は2か所あって、有楽町と八重洲

まず有楽町は、JR有楽町駅を出て目の前の交通会館1F、三省堂書店の前の軒先で営業されています。

 参考リンク:東京交通会館 Website< 千葉スペシャル

出展:東京交通会館 フロアマップ

 鉄道各線の最寄りは以下の通り。どこからも大体徒歩1~3分程度の距離です。

路線最寄り駅最寄り出口
JR 山手線 / 京浜東北線有楽町駅中央口
京橋口
地下鉄 有楽町線有楽町駅D8
地下鉄 丸の内線 / 銀座線 / 日比谷線銀座駅C9
地下鉄 千代田線 / 都営三田線日比谷駅D8

※ちなみに土日は少しだけ場所が違います。有楽町駅の前の道に面した場所での営業になっていますので、ご注意を。

もう一か所は八重洲。有楽町店と比べると若干駅から距離があり、また東京駅自体が大きいですから、少し遠く感じますね。

住所は “〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目6−14 ISO八重洲1F

八重洲周辺で働く人や近隣に用のある人にはこちらの方が便利でしょう。

千葉スペシャルの靴磨き 圧倒的なクオリティ

もうエピソード聞いただけでレジェンド感が漂う千葉スペシャルですが、顧客から絶大な支持を受ける理由はその靴磨きのクオリティーです。

一回やってもらえばわかるんですが、もう圧倒的です。唯一無二

1.ピカピカにしてくれる

これはもう一目瞭然。顔が映り込むくらいピカピカにしてくれます

素人がどんなに頑張っても無理なレベルの輝き方です。

初めて見たときはビビりました。めちゃめちゃ気分が上がります。

2.早い

綺麗に鏡面磨きで光らせるなら他でもできるところはあるけども(ブリフトアッシュとか)他のプロから見ても圧倒的なのはそのスピード

左右合わせて10分程度で完了させるってのは驚異的とのこと。どうやったらそんなに早くできるのか分からないそうです。

3.自分でやる手入れがほとんど必要なくなる

 「これがうちの真骨頂」と千葉さん(親方)は強く主張されています。

千葉スペシャルで磨いてもらうと、

 「ちょっと汚れたと思ったら固く絞ったタオルで水拭きするだけで良い。それだけでまた綺麗になりますから、今後は自分でクリームなんかは塗らないで来店頻度も3か月に一回くらいで良いよ。」

と一度は必ず言われます。

靴を見れば千葉スペシャルの顧客かどうか分かるようで(浮気するとバレます)、初めていくと「お客さん、うちは初めて?」と聞かれるので、はいと答えると上記の解説をしてくれます。

1.美しさ2.速さについては、一回行けばその場で分かるのですが、3.その後のメンテナンスのお手軽さについては時間が経ってみないとすぐには分からないんですよね。

ただここに通っている筆者の経験上、本当の話と言い切れます。

何でこんなことができるのか、については後述します。

千葉スペシャルで磨いた靴 画像でご紹介

下記の画像は筆者の私物で、週に1~2回のローテーションで履いている”forme“の革靴です。

革はカーフレザーで、ベジタブルタンニン鞣しの滑らかな質の良い革が使われていますが、前回千葉スペシャルで磨いたのは半年以上前です。

それでこの綺麗さです。

forme Blucher Plain Toe
1年前に購入
前回磨いたのは約半年前
着画だとこんな感じ
太陽光の下だと十分に底光りしています

※forme(フォルメ)の靴についての解説はこちら↓。併せて読んでみてください。

その間に行ったケアは、

・ブラッシング

家に帰ってきて靴をしまう前に毎回軽くブラッシング。ほこりが溜まりそうな縫い目の部分としわになっている部分を中心に、磨くというよりほこりを落とす程度に軽く

・水拭き

2週間に一回くらい、濡らして固く絞ったタオルで拭く。雨に降られて泥がついたとか、汚れたと分かるときも絞ったタオルで汚れを拭き取る。

これだけです。クリームも何も一切使っていません。それでこの状態です。

磨いた直後の靴にもインパクトがあるんですが、半年何にもしていない靴でこの状態ってのが如何に凄いことか、分かっていただけるでしょうか。

ついでにもう一足。12年前に買ったリーガルもまだキレイに保てています。

もう一丁。12年前に買って履き続けているリーガル。
こちらも前回千葉スペシャルで磨いたのは半年前。

水拭きを提唱する千葉スペシャル

千葉さん(親方)は、靴の汚れを取るには水拭きだけで良いと仰っています。

革靴の水拭きって聞いたことありますか?筆者は革靴の手入れについて書かれた読み物で、水拭きを推奨しているようなものは見たことありません。

「親方、それ何故ですか?」と聞くと

「靴に付く汚れって何ですか?それが分かれば簡単な話でしょう」(親方)

「泥汚れとかほこりとかですかね?それらは全部水で流れるものだから水拭きで良いということですか?」(筆者)

「そうそう、そういうこと。なのにクリームだなんだってベタベタ付けてさ。自分で汚してるでしょう。」(親方)

「???自分で脂をつけてると???」(筆者)

「そう、自分で汚してるんだって。」(親方)

靴を磨きの最中に聞くと色々と語っていただけるのですが、職人気質の方ですから分かりやすい説明はしてくれません。ぶっちゃけ最初は何言ってるか分かりません

分かるまで聞いて話を掘り下げましょう。

話を伺う限り、汚れを取るのに水拭きを提唱される理由は理にかなってるように思えます。

たしかに普通に日常生活をしてて靴に油汚れってつかないですよね。

水たまりを踏んだり泥が跳ねたり、ほこりがついたり。これらは水で落とせます。

油を使うお仕事をされていれば付くので、石鹸や界面活性剤を使わないと汚れがとれないでしょう。

しかし千葉スペシャルのお客さんはドレスシューズを履いているオフィスワーカーがほとんどでしょうから、大抵の人は水拭きで良いはず

それなのに市販のクリームを塗るってことは、靴の表面に油を塗っているようなものだ、というのも分かります。

市販のクリームって乳化性クリームですから油が含まれてます。

しかしですよ、千葉スペシャルでも乳化性クリームは使っています。

市販の乳化性クリームを使うとダメと主張される理由は何なのでしょうか。

千葉スペシャルの特別なクリーム:市販のクリームとの違い

うちは特注のクリームを使っている」と千葉スペシャルの皆さんは仰っています。

ではそれがどんなものなのか。

長く通っている中で伺った千葉さんやお弟子さん達のお話しを総合すると、おおよそ以下のようなもののようです。

1.口に入れても大丈夫な成分を使っている。

すぐ横で食べ物を扱うお店もあるので、きつい溶剤なんかは使えないし、手にも悪い。

手に悪いということは靴の革も痛める、とのこと。

これはおそらく有機溶剤のことを言っているようで、市販のクリームにはトルエン等の有機溶剤が含まれており、これらは当然ですが人体に有害なもの。

お話を聞く限りでは千葉スペシャルで使っている溶剤はどうやらエタノールが主成分のようです。

(クリーム以外にもワックスらしきものも使っているようで、これは直接伺ったわけではないのですが、そこで使っている溶剤はリグロインを使用されているようです。)

界面活性剤も基本的には使っていないようで、おそらくエタノールを界面活性剤の代わりにしている様子

どう考えても乳化させるのにもの凄く長い時間をかけて攪拌しなきゃいけなそうですが、理には適ってます。

コストを優先させなきゃいけない市販の乳化性クリームにはできないことでしょう。

2.クリームのコロイド粒子が細かい。

市販のクリームはコロイド粒子(クリーム成分の粒)が大きいので靴の革に浸透していきません

しかし千葉スペシャル特性クリームはコロイド粒子が細かいので浸透する。つまりは原皮をなめす工程と一緒。

千葉スペシャルの職人の皆さん曰く、革に脂を入れているんだ、皮にしっかりとクリームが入っているから、乾いてきても濡れたタオルで少し水分を与えてやれば復活するんだ、とのこと。

筆者が思うに、これが重要な気がしています。

革には目に見えないレベルの小さな穴が開いていて、市販のクリームはその穴より粒子が大きいのでクリームが中に入っていかず表面に残る。

これを指して市販のクリームは革を汚しているだけ、と仰っているんだと理解しています。

市販のクリームは、浸透せずに表面に塗っているだけってことです。

だから新しいクリームを塗る前に、前に塗ったクリームを取り除く作業が必要になります。お化粧と同じですね。

原皮をなめす工程では元々皮に含まれている腐敗しやすい脂を取り除いて別の脂を注入することで皮を柔らかくしています。皮を柔らかくすると書いて『鞣す』(なめす)です。

表面にクリームを塗るだけでは革は柔らかくならず、逆に乾くと固いクリームの層が残ってしまうんでしょう。

市販のクリームが全く革に浸透しないのかというと、そんなこともないと思いますが、大部分が表面に残るのは使ったことがある人なら誰でも知っていること。

革の手入れには、そもそも脂を浸透させる必要があるという話は理にかなっています。

千葉スペシャルのクリームはそれを高いレベルで実現可能で、だから短時間でピカピカになるし水拭きでケアできる、ということなんでしょう。

まず革に脂と水を浸透させ、水は時間経過で揮発していくので、水拭きで少しだけ水分を与えてあげればまた元の状態に戻る。だから水拭きでケアしてあげれるだけで3か月に1回程度の磨きでOKということ。

もちろんノウハウはこれだけではなくて、他にもクリームの成分とか磨き方とか色々と秘密はあると思います。

当たり前とされている既存のやり方に疑問を持って研究を重ね、科学的な根拠に裏打ちされた新たな手法と材料を生み出した、というのはかなり凄いことだと思います。

控えめに言っても超優秀なエンジニアですよ。

というかこの業界での研究がどこまで進んでいるのか、門外漢の自分には全く分からないのですが、もしかしたらイノベーションと呼んでも良いような、そんなレベルの仕事をされているのかもしれません。

有楽町の路上で。

そう思うと1,100円の代金もお安く感じてしまいます。

千葉スペシャルのクリームは革に悪い?良く無い?ひどい?

靴の修理屋さんともたまに靴磨きについて会話することがあるのですが、そういう靴の専門家(のはず)の人で、千葉スペシャルについて良い印象を持っていない方が多くいらっしゃいます

その理由は、千葉スペシャルはクリームで革の穴を埋めてしまうから通気性が悪くなり、良く無い、というのがほとんどです。

たまに「ワックスをべったり塗ってるんでしょ?」と普通の鏡面磨きとの区別がついてない方もいます。(千葉スペシャルでも若干のワックスは使用されています。)

しかしですよ、そんなこと言いながら皆さん市販のクリームを使って靴を磨き、市販のクリームを勧めて売ろうとしてきます

何故クリームを塗ると革がツヤツヤになるのか?

それは単純な話で、表面の凹凸や穴が無くなるからです。表面に凹凸がなくなってツルツルになれば光って見えます。

普通の市販のクリームは革表面に被膜を作って、穴や表面の凹凸を埋めて塞いで光沢を出すものです。良く磨けばツヤが増すのは、その被膜の平滑度が増すからです。

良くある鏡面磨きでは更に平滑度を増すためにワックスも併用して使います。

革のツヤと通気性は関係ない?

表面の凹凸を埋める以外に光沢を出す手段は無いし、市販のクリームも原理的には同じことをやっていることはわけです。

なので市販のクリームの方が通気性が良くなる、なんてことはあり得ないわけです。

というかですよ、じゃあ凹凸の少ないキメの細かい高級な革は、そもそも通気性が悪い、良く無い革なのか?って話です。

ピカピカのコードバンは空気を通さないのか?そんなことないですよね。

要は表面が光って見える程度に穴や凹凸が少なく、キメが細かいことは、通気性とはあまり関係ないということです。

まあ、千葉スペシャルは革に悪い!という方の話で理に適った根拠を、今までのところ聞いたことが無いので、もし千葉スペシャルを利用するのに心配な方がいるようでしたら、安心して大丈夫だと思います。

それにしても、靴の修理屋さんと話していても、千葉スペシャルの名前は知っているけど、ちゃんと足を運んで自分で体験してみて、親方に話を聞いたって人は見たこと無いんですよね。

何故なんだろう?

千葉スペシャルのおすすめメニュー:預け入れでの磨き

ちなみにその場で磨いてもらう以外にも、預け入れて磨いてもらうメニューもあります。

お値段は同じ1,100円なのですが、こちらはお店で磨いてもらう場合と違って数回に分けてクリームを浸透させるので数回通ったのと同じ状態にできるため、どちらかというとこちらを推奨したいそうです。

預け入れの期間は約1週間。磨き終わったらSMSで連絡をくれるので、筆者はいつも有楽町まで取りに行っています。

以上、書いてて思ったのですが、単価が1,100円でかかる時間は約10分程度、そして行列ができてひっきりなしにお客さんが来るって、行列ができる人気ラーメン屋さん並みか、それ以上の売り上げ高があってもおかしくないですよね。

ラーメンと比べて材料等の原価がほとんどかかってないであろうことを考えると利益率は半端なく高いでしょう。

であれば店舗を構えても良さそうなのに、なんでそうしないんだろう。

路上って当たり前ですけど夏は暑いし冬は寒いし、結構過酷な環境ですよ。

それでも路上にこだわるのは何故なのか。今度聞いてみよう。

長々と解説させていただきましたが、このために有楽町まで足を運ぶだけの価値があるお店だと思います。

行ったついでに家族でランチ、とできればベストですね。有楽町、銀座界隈でベビーカーOKのランチスポットはまた改めてご紹介したいと思います。

千葉スペシャルで磨いた靴:10か月後の様子をレビュー

次は、実際に筆者が千葉スペシャルで磨いてもらった靴が10か月経ってどうなったのかをレビュー

磨きは預け入れでやってもらっています。普通の磨きとお値段同じだけど、クオリティに格段の差が出るスペシャルコース

全て去年の10月に行って以来、自分でやったメンテナンスは上記の通り、履くたびにブラシでホコリをはらってシューツリーに入れるくらい。履く頻度は3日に一回程度です。

以下、10か月後の靴の写真です。

forme(フォルメ)のプレーントゥー
もう見た通り全然きれいでツヤも保っています
JALAN SRIWIJAYA(ジャラン スリワヤ)のローファー
これもきれいにツヤを保ってます
かれこれ13年くらい使っているリーガル
前に磨いてから10か月経ってる割にはきれいだけど
さすがに厳しいかな。。
この辺はやっぱり革質が顕著に現れていると思います

千葉スペシャルに行くと「靴のツヤが無くなってきたと思ったらまた来ればOK。目安は3か月に一回くらいの頻度で。」と指導されます。

それくらいの頻度で行った方が綺麗になるのは分かっているのですが、上記の通り10か月経ってもツヤがあり、グッドコンディションを保っているので筆者は行ってません。

おそらく預け入れでやってもらったので、クリームがしっかり浸透しているから、こんな状態を保てているのでしょう。

そもそもクリームを使った靴磨きは必要か?

筆者も色々と革靴は履いてきましたが、クリームを使った磨きが頻繁に必要になるものと、ほぼ必要無いものと、大きく2つに分かれる気がしています。

どういう違いがあるのか、正確な知識は持ち合わせてないのですが、経験上感じるのは革質の違いが影響してるんじゃないかということ。

すっごくストレートに言うと(お値段が)高いやつは靴磨きの必要がなく、安いものほど頻繁に必要になるように思えます。

特にこのMaison Margielaのタビブーツとか、イタリアの老舗タンナー GUIDIの革を使ったATTACHMENTの靴とか一回もクリームをつけて磨いたことが無い。

でも全然きれいです。きれいどころか履いてれば勝手にツヤが増してきます。

マルジェラの足袋ブーツ
カーフレザーです
一回も磨いてないけども履く度にツヤが増してます
Attachmentのプレーントゥー
メンテナンスフリーで有名なGUIDIレザーが使われています
クリームを使った磨きは必要なく
普通に履いているだけでツヤが増してきます

※マルジェラの足袋ブーツ(タビブーツ)についての解説はこちら↓。併せて読んでみてください。

千葉スペシャルの真骨頂:靴のメンテナンスフリー化

で、千葉スペシャルに通い詰めて分かってきたんですが、普通の革の靴でも千葉スペシャルで何度も磨いていると、クリームが浸透してくることで元々鞣された段階で入っていた脂が入れ替わるのか、だんだんと磨く必要が無くなってくるんですよね。実際10か月もメンテナンスフリーみたいな状態になってますし。

メンテナンスの要らない上記のような良い革に革質が寄ってくるのかなと思います。

なので千葉スペシャルでの磨きは、そこそこリーズナブルな靴(リー〇ルとか、スコッチ〇レインとか)をお持ちの方にこそおススメです。

これは千葉スペシャルの親方も同じことを仰ってました。

うちの磨きは鞣すのと同じことをやっているから、革の質には関係なく綺麗にできる。

うちで磨けば磨くほどクリームが馴染んでくきて、馴染めば馴染むほど水拭きだけで良くなる

と仰っていて、想像するに上記のようなことなんじゃないかと思います。

こんな感じで分かってきて、「メンテナンス要らなくなりますね!」って千葉スペシャルの皆さんに言うと、ニッコリして「そうでしょう!」って言ってくれます。

最後に

もう何度でも、しつこいくらいにおススメしたい靴磨き屋さんです。

で、可能であればやっぱり「預け入れ」をするのが良いです。お値段一緒で、格段に高いクオリティで仕上げてくれて、メンテナンスフリー化にまでしてくれるので。

お店としても本当は品質面では預け入れを推奨しているとのこと。もし可能であれば預け入れでお願いすると、この千葉スペシャルの真骨頂が味わえますよ。

今日はここまで!

ではでは~。

こちらの記事もおすすめ!