ファッションの話

家トレのすすめ:家で筋トレ vs ジムでトレーニング

今日は筋トレの話。

前回の話。併せてお読みください。

筋トレと一言で言っても、自重を使ったトレーニング、マシントレーニング、フリーウェイトと様々な方法があります。

筆者も始めた当初はジムへ行ってましたね。

最初は筋トレってなんぞや?って状態だったので、自分でトレーニング勉強するより、ジムに行った方がやり方を覚えるのも早かろうと思ったんですよね。

なので一月10,000円ほどの会費を払って近隣にあるTipness(ティップネス)へ通ってました。

その後1年ほど通ってたんですが、自治体がやっている健康センターにあるジムが一回数百円で使えると知り、試しに行ってみたんですね。

その時に初めて知ったんですが、最近の自治体のジムはどうやら業者へ委託して運営されているようで、体組成計もちゃんとしたものがあったりヨガ教室なんかも充実していて、民間のジムとあまり遜色ないんですよ。

税金でやってる公共施設って凄いですね。まじでありがたい。

おすすめのジム:安く使える自治体のジムが良い

ということで、これで十分じゃね?と気付いてしまいTipness(ティップネス)を解約して自治体のジムへ通い始めました。

一応ティップネスをフォローしておくと、本格的なトレーニングに必須なフリーウェイト(バーベルとかベンチとかスミスマシンとか)はティップネスの方が充実しているし、場所によってはプールもついているので、やれるトレーニングの幅が広いのは間違いないです。

もっと言うと、ボディビルのレベルで筋肉を肥大化させようとすると、更に知識が必要になるのでトレーナーのアドバイスも欲しいし、ウェイトも重くしていかないといけないのでゴールドジム等のより本格的なジムが適しています。

結局は各ジム毎の特色があるので自分がやりたいことに合わせて通うのが正解だと思います。

ただ続けていると慣れてきて、細マッチョを目指す程度であればやる種目がだんだん決まってくるんですよね。

ルーチン化されてくるというか、やり方を覚えてきて、何をすれば良いかおおよそ分かってくるといいますか。

自分で筋肉へのウェイトの効かせ方なんかが分かってくると、逆に道具が多少しょぼくても十分何とかなるんです。

そこが筋トレの良いところかもしれません。

そんなこんなで、細マッチョレベルであれば自治体のジムで十分だと気づいてからは、お金を節約するためにこちらへ切り替えました。

週一回通うくらいだと、一月で1,000円~2,000円くらいしかかかりませんから、圧倒的にお安いわけです。

そして自治体のジムには通算で2年くらい通い続け、そこにも慣れて筋トレ自体にも更に習熟してくると今度は「あれ?これって家でもできるんじゃね?」と思い始めます。

家トレのすすめ:ローコストで筋トレするなら家トレが一番

早速家の部屋を少し片づけて、バーベルとダンベルとベンチとマットを買ってみました。

筋トレグッズは安いやつで十分

買ったのはジャンプの裏表紙に載っているような安いやつ。楽天で買いました。

<楽天:バーベル セット【IROTEC(アイロテック)ラバーバーベルダンベル50KGセット】>

筋トレなんて所詮重いものを持ち上げるだけの話。

なので安いやつでいいんです。安いやつは軽くて使えないとか、ありえないでしょ?

ウェイトの重さはどれくらい必要?何kgのものを買えば良い?

バーベルやダンベルを買う時、どのくらいの重さのものを買えばいいのか、悩むと思います。

ゴリゴリのマッチョになりたいのではなく、細マッチョになりたいという程度であれば、50kgもあれば十分です。

後で重りは買い足せますし。

筆者は50kgのセットを買いましたが、それで十分でした

逆に家トレをあまり重いウェイトでやるのは危険です。

家で一人でやってるときに事故を起こすこともありますし、落とした時に床を傷つけたりもするので、ほどほどの重さが良いです。

家トレに必要なスペースは?

バーベル、ダンベル、ベンチ、マットを家に置くにはスペースが必要ですが、のべ2畳分くらいの広さがあれば設置できます。

これが大きいと感じるか小さいと感じるかは生活環境次第なので何とも言えないんですが、都会のワンルームマンションで一人暮らしとかだと厳しいかもしれません。

筆者は東京でマンション暮らしなので多少家は狭くなるけど、どうせ続けることだし長い目で見てジム代が節約できるならと、勢いで計25,000円程度を投資してグッズを一式買って設置しました。

2畳分くらいのスペースは使っていますが、結果これが大当たり。

かれこれ6~7年くらい続けているので、もうとっくに元はとれていますし、ジムに通う時間も節約でき、買って大正解でした。

今も週末に1回1時間ほどのトレーニングを1日もしくは2日やる生活をずっと続けています。

家トレのすすめ:コストで比較 家トレ vs ジム

ということで筆者は家トレ歴6~7年になるんですが、かかったお金はダンベル、バーベル等一式を買った約25,000円

この期間ジムに通っていたら72万円(1万円×6年×12カ月)くらいかかっていたわけで、経済的なことで言えば家トレがいいんじゃないかと思います。

そして家トレだとジムに通う時間も節約できますから、時間的にも低コスト。

繰り返しになりますが、細マッチョを目指す場合の話ですよ。ムッキムキに筋肥大させたいならジム必須。

おすすめの家トレだけど:課題はモチベーションの保ち方

筆者は色々と紆余曲折を経て今は家トレに落ち着きましたが、振り返ってみて思うのが、最初っから家トレでも良かったかも、ということです。

結局ジムで多くのことを学べたかというとそうでもないんですよね。

思い返してみると自分でググったり、本を読んだり、Youtubeを見たりして学んだ知識がほとんどなんですよ。

というかそれで十分な知識が得られます。

そうするとジムに行く価値って何だろうと考えてしまいます。

「せっかくお金をかけてるんだから行かなくちゃ」とプレッシャーを自分にかけるためとか「友達と一緒に行くから」「夫婦で一緒に行くから」「行くと知り合いがいるから」といった、筋トレそのものとは違った価値、というか継続するモチベーションになり得る、何かを得ることにあるように思えます。

まあ自分は6年も続けておいてなんですが、家で黙々と筋トレを続けるって結構なナルシストじゃないと無理かもしれません。

慣れてきたとは言え、ただただ筋トレだけをやるのは飽きてきます。

筆者も、新しい種目を取り入れたり、インターバルに本や漫画を読んだり音楽を聴いたりと、色々と飽きないように工夫しながらやってますが、もしかしたら、そんなことを考えなければいけないくらいなら素直にジムに通う方が良いのかもしれません。

それくらい筋トレを継続することって難しいことで、むしろ継続さえできればあとは難しくないんですよ。

所詮家でもやれる程度の話だし。

なので継続のためにコストを払うということは、筋トレに関して言えば合理的な話です。

もっというと継続のために何をどう工夫するか、が筋トレに一番大事ことなのかもしれません。(これってあらゆることに言えるのでは?)

筆者が継続のためにどんな工夫をしてきたのか、何を考えてどうやって10年続けたのか、について改めて記事にしたいと思います。

今日はここまで!

ではでは。

こちらの記事もおすすめ!