電機業界と会社の話

ビジネスの現場で英語力って必要?日本の会社で働く会社員の本音

今日はビジネスマンにとって必須とされている英語力についての話。日本の会社(一応グローバルに商売をやっている会社)で経営企画的なポジションで働いている筆者の本音を述べようと思います。本音ってかただの愚痴かも。

これからのビジネスマンは英語力が必要と言われて久しく、マーケットの縮小が確定的な日本に留まっていてはダメなので海外に出て行かなきゃいけないから英語が必要、という話は全くその通りだと思います。

しかしですよ、皆さん日常的に英語って使います?海外に赴任している人は当然使うでしょうし、海外相手のマーケティング業務をやっている人なんかも日常的に英語を使うでしょう。でも大半の人って日本人を相手に仕事してません?

筆者も主な仕事相手がマネジメント層なんでほぼ全員日本人。グローバル化とか言われてますけど、大抵の日本の会社のマネジメントなんて未だにほとんどが日本人ですよ。日本人相手の仕事で英語を使います?

なのでね、使わないんですよね、英語。

ちなみに筆者のTOEICのスコアは400点台です。ほんとにね、昨今の就職活動している学生さんに申し訳ないくらいの情けないスコアです。お前恥ずかしくないのかと。だって普段使わないんだもん。

とは言ってもたまーに困ることはありました。自分が中心になって進めている仕事で海外が相手のミーティングのときとか。そのときはすげーたどたどしい英語で自分が言いたいことだけ喋りながら(一応言いたいことは伝わっている)、相手が英語で何か言ってきたら「は?」みたいな顔しながら英語が得意な日本人の目上の人に目線送って通訳させて「お前いい加減にしろよ?」と嫌がられながらも「さーせん」で押し通してました。まあ目上の人って言っても普段そんなに接することも無い人達だったから許されたという側面もあるんですが、ミーティングの目的だけはっきりさせておけば、それなりに頭が回って英語もできる日本人を一人呼んでおけばフォローしてくれます。無視するような性格悪い人はそんなにいない、はず。

あとは海外出張のとき。これも自分が中心になって進めている仕事で、海外に流通拠点を設けるという話になり、自分が現地に行って話をまとめなきゃいけなくなったことがありました。このときは絶対困ることが明確に分かってたんで、事前に完璧に準備をしました。相手に伝えるべきことを詳細まで書き出して英語に訳し、交渉の過程で何を求められるかも色んな人に意見を聞いてシュミレーションして回答を英訳して用意しておいて、資料にしておくとか、とにかく時間をかけまくって徹底的に準備しました。ついでにこの分野に比較的詳しくて英語もできるんだけどヒマそうにしてるおっちゃん(こういう有能な人がヒマそうにしているという選手層の厚さが日本の大きな企業の特徴だったりします。)を無理やり引きずり込んで出張に連れていきました。で、現地では2日あったミーティングのうち、一日目の経過を受けての軌道修正のためホテルで徹夜して資料を修正。ここまでやればTOEIC400点台の無能でも海外相手の仕事はこなせました。

まあ、仕事なんて何とかなるんですよ。TOEIC400点台でも気合で何とかなる。むしろ英語力だけあっても、ちゃんと自身のビジネスを理解していて形にできる能力が無いとダメ。英語はペラペラだけど仕事できない外国人とか普通にいっぱいいますからね。

英語力ってのは最初は必ずしも必要無くて、必要になってから覚えれば良いってのは就活の時とかに良く聞く話かもしれませんが、現場の感覚からしても事実でしょうね。英語はできるけど思考力が低くて仕事の中身はさっぱり分かってないとか、まじ勘弁してくれって思います。逆の方が全然まし。中身は良く分かってるけど英語だけできないのであれば、代替手段はあるわけですから。

日本人の英語力が低いのが問題だ、とか言われ続けてますけど、そもそも必要無いから英語力が低いわけです。勉強するときでも、ほとんどの人は日本語だけで事足りてますよね?基本的な知識は日本語で手に入れられるし、世界的なベストセラーも大抵は日本語に訳されているので、若干遅れはするものの日本語で手に入れることができます。しかし母国語で書かれた教科書が無い、文献が無い、という国は世界中にたくさんあります。というかそういう国の方が多数派です。外国語で書かれた文献を母国語に訳してもマーケットが小さすぎて翻訳が事業として成立しないんですね。今時母国語だけで大抵のことが完結してしまうという、稀有な国なんです、日本は。

日本はそういったある意味でユートピアな国だったわけで、筆者見たいな人間が英語のスコアアップからぬるりぬるりと逃げてても全然何とかなってきたんですが、徐々に圧を感じるようになってきました。いやもっと以前から圧力はあったと思うんですが、筆者が鈍感なだけなのか、スルー力が強かっただけなのか、そんな筆者でも感じるくらいに圧が強まってきたということです。最近の新人さんは当たり前のように英語はできるし、昨今はどこもTOEICのスコアは管理職になる要件になってるし、いい加減スルーしてられなくなってきたかなと。

まあ仕事に限らず、英語でコミュニケーションがとれれば世界は広がるし、良い事しかないはず。むしろ仕事なんかよりこっちの異文化コミュニケーションの方が大事だし、楽しいんじゃないかと思う今日この頃。今日はこれが言いたかったのかもしれない。

ということでもうちょいスルーしたら真剣に取り組もうかと思います。

今日はここまで。ではでは~。

こちらの記事もおすすめ!