今日はジャーマントレーナーについての話。
筆者は以前、白スニーカーはずっとスタンスミスを履いていたのですが、ある日突然「もうちょっと細身の白スニーカーがいいなぁ。。」と思い、スタンスミスを履きたくなくなりました。。
細身でシンプルなスニーカーの代名詞みたいに言われるスタンスミスですが、言われてるほど細身じゃないんですよね。。つま先部分とかそこそこボリュームがあります。
そもそも筆者は何となく白スニーカーが苦手。まあ無理して履くものでもないんですけど、コーディネート的に使えるので一足くらいは持っておきたいものではあります。
さてどうしようかとずっと考えていたのですが、レザーでレースアップで細身の白スニーカー(スタンスミスより細身)って選択肢が豊富なようで意外とそうでもなくてずっともやもやと探していたんです。
なかなか思いつかず、出会うこともできず、ここはやっぱり原点回帰ということでジャーマントレーナーか!?そういえば履いたことないぞ!これを機会に買ってみよう!ということでいくつか検討してみました。
Contents
ジャーマントレーナーとは?
ジャーマントレーナーとは元々1970~1980年代に西ドイツ軍が訓練用に使用していたトレーニングシューズのこと。軍用品です。
製造していたのはadidasとPUMAであると言われています。
シンプルデザインのスニーカーと言えばジャーマントレーナー、というくらいの名品。
高い機能性とそれ故の高いリアリティを持った軍用品が出自のファッションアイテムは数多くありますが、ジャーマントレーナーも多くのブランドから展開されている超定番アイテムです。
その先駆けとなったのがMaison Margiela(メゾン マルジェラ)。
マルジェラにサンプリングされて以降、ファッションアイテムとして定着したのは有名な話。
マルジェラ以外にもディテール、グッチをはじめ、様々なブランドがジャーマントレーナーを元ネタにしたスニーカーを作っているという、名作中の名作スニーカーですね。
変わらぬ永遠の定番スニーカー ジャーマントレーナー
2010年代前半から2020年現在まで、全く衰えないスニーカーブーム。
スタンスミス、 ニューバランスといったクラシックスニーカーから、AIRMAX95、ポンプフューリー等のハイテク&復刻モデル、バレンシアガのトリプルS等のダッドスニーカー、最新のハイテクモデルまで、多くのブランドから実に様々なスニーカーがリリースされています。
そしてファッショントレンドの中でも、スニーカーのトレンドは変化が速いことが特徴。スニーカーはNIKEの高級スニーカーでもお値段2万円くらいと、高級な洋服と違ってお値段が手ごろです。ハイブランドであるバレンシアガの超高級品でも10万円程度と、学生でも無理すれば買えてしまう値段なので、非常に買いやすいファッションアイテムなんですよね。学生がハイブランドの服を着てるのなんて滅多に見ませんが、スニーカーだとそこまで珍しくないくらいには見かけます。
なので世間に行き渡るのも早く、トレンドが変わるのも早い。
ほんの4~5年くらい前までは、渋谷、表参道、南青山あたりを見ても、み~んなスタンスミスを履いていた時期がありましたが、今はめっきり減りました。その後ダッドスニーカーブームが来て、今は徐々にクラシックスニーカーの方向にトレンドが進んでいるようで、ニューバランスあたりを見ることが多くなりました。
そんな中でもずっとシンプルスニーカーのド定番として君臨し続けるのがジャーマントレーナー。
シンプルで主張も少ないのでコーディネートしやすく、常に使いやすいということでもあるのですが、コロコロと移り変わるスニーカートレンドの中で、クラシックなスニーカーのトレンドがくれば必ずジャーマントレーナーが注目され、数年毎に出番がくる、そんなイメージです。
これも完成されたデザインのジャーマントレーナーだからこその話でしょう。
持っておいて損は無し!のスニーカーです。
色々なジャーマントレーナーを比較&試着してみた
ということで、まずはジャーマントレーナーと言えばこれ!Maison Margiela(メゾン マルジェラ)の「Replica」。
マルジェラの店頭で試着。
後述するREPRODUCTION OF FOUND(リプロダクション オブ ファウンド)と比べると少々ボリュームがある感じ。というかREPRODUCTION OF FOUNDが細めなのか?
マルジェラのアイテムの中でもド定番だけあって、非常に洗練されていてかっこいい。
何にでも合わせやすい良品であることは間違いないのですが、お値段約6万円。高いよ。。
もっと懐に優しいものがいい、、ということで次は以前から気になっていたREPRODUCTION OF FOUND(リプロダクション オブ ファウンド)のものを試着。
REPRODUCTION OF FOUND(リプロダクション オブ ファウンド)は2016年にスタートしたブランドで、世界中の様々な軍用トレーニングシューズの復刻品を展開している珍しいブランド。
中でもジャーマントレーナーは看板商品。
実際に履いてみると、、、マルジェラのものと比べて非常に細身でスタイリッシュ。
人によってはそのスタイリッシュさがちょっと嫌味に感じるかな?スニーカーのくせにスタイリッシュ過ぎてカジュアルさが足りないというか。
何を求めるかによりますが、ここまでスタイリッシュなスニーカーも珍しい。
ドレッシーさお高めなのでボトムスを選ばず使えますし、特に甲が非常に低いのでクッションをつけてはく形のワイドパンツに合いそうです。
お値段は約2万円。お値段的にも作り的にも高級スニーカーの部類。まあまあ納得感のあるお値段。しかし安くはないので、ちょっと考えてしまう。。
試着できていないのですが、United Arrows green label relaxing のものも良さそうです。
次に試着したのは、高円寺にあるミリタリー古着のお店「Militaria」で見つけた古着のジャーマントレーナー。
ヴィンテージ市場が活況ということもあり、一度行ってみたかったんですよね、こちらのお店。
ミリタリー古着のジャーマントレーナーということで、要はオリジナル品ですね。
実際に1970~80年代に西ドイツ軍で使われていたもの。原点というところが男心をくすぐります。
気になるお値段は約1万円。
有名なアイテムのオリジナル品で、かつ近年価格高騰中と聞いていたので、値が張るのかと勝手に想像していたのですがなんとまあ、お手頃価格じゃありませんか(^^)。
オリジナル(本物)のジャーマントレーナーを購入
しかしサイズが無いという、古着でありがちな展開になるかも、、と心配していたのですが、「Militaria」はサイズも揃っていて 40(26cmくらい)~44(28cmくらい)まである様子。
さすがは人気店。素晴らしい。
そしてマイサイズ(27.5cm)を試着。
試着したのはジャーマントレーナーの代名詞である、ホワイトアッパー&ガムソールのモデル。
海外産のものなので幅広の筆者の足には合わないかな、、と思ってあまり期待せずに履いたのですが、、ちょっと感動するくらい柔らかくて足になじむ。
えっ!?なにこれっていうくらい窮屈さが全く無く、ストレスも一切無く履きやすい。上記で試着したマルジェラやREPRODUCTION OF FOUNDのものも良かったのですが、これは別次元の足なじみの良さ。
ガムソールのモデルはおそらく屋内用なので、上履きっぽい作りになっているのかな?
かつ古着なので最初から革が柔らかくなっており、当たり前と言えば当たり前なんでしょうけど、近年感じたことのない感動を覚えて、購入を即決。



ヴィンテージ ジャーマントレーナーのサイズ感
見た目ですが、REPRODUCTION OF FOUNDのものほどのシャープさではないものの、甲の低さとボリューム感は同じくらいの細身。
履き口は若干緩めです。なのでちゃんと紐で締めないと脱げやすいのですが、逆に言えば脱ぎ履きしやすいとも言えます。
ノーズも長いので、特にサイズを上げる必要性はないですね。逆にサイズを上げてしまうと、履き口が緩くなりすぎると思われます。
普段の履いているスニーカーのサイズか、ハーフサイズ下げるくらいでちょうど良いでしょう。
履き心地についてもう一点気づいたのが、土踏まず部分の作りの良さ。
キュッと細身に作られている上に、立体感のあるインソールが使われていて土踏まずを下から支えてきちんとホールドしてくれる作りになっています。
これ、地味だけど靴選びの基準で重要なポイントです。
土踏まず部分のホールド感がしっかりしているだけで履き心地が全然違いますし、こういった作りになっているものって革靴でも(あくまでの筆者の体感ですが)高級品に限られます。
買わない理由は無い、というくらいの名品
- ドイツ軍で実際に使われていたオリジナル品である
- 土踏まず部分を下から支えてくれる作りである
- 柔らかくて最初から馴染んでいるような履き心地の良さ
- 細身でシャープな見た目でファッション的にもかなり使いやすい
- お値段が1万円とお手頃
こんだけメリットが揃っていれば筆者としては買わない理由は無いですね。
はまってジャーマントレーナーばっかり履き続け、買い続けてしまうという方の気持ちが分かりました。
ただしデッドストックとはいえ古着で、しかも靴の古着なので、抵抗を感じる方もいると思います。
その点が気にならない方であれば、という前提にはなってしまいますが、とってもおススメのスニーカーですね。
今日はここまで。ではでは。